技術の信頼性で活躍する白石電機工業

Blog 一覧

  • 猫との攻防

    2024/02/16 Cのブログ
     会社の正門を入った右側に細長い花壇があります。春はチューリップ、夏はひまわり、秋から初冬はマリーゴールドを咲かせます。  ここは工業団地の中なので、公園や空き地は近くにはありません。よく手入れされた花壇は、ここらに住み着いた猫の最上のトイレとなっているようです。花壇を整備して、球根や苗を植えると猫が用をたしにきて、掘り返します。植え付けた花が大きくなると、猫は用を足せなくなって来なくなります。そこまでは猫との戦いが続きます。…
  • フウトウカズラその後

    2024/01/26 Cのブログ
    新年早々鹿児島県に出張しました。空き時間に海沿いの道を走りフウトウカズラを見に行きました。そこはフウトウカズラが群生しているところで、前から良く見に行っているところです。時期が合ったので至る所に赤い実があります。やはり胡椒の実に似ています。 早速一粒口に入れてかみしめると、少し苦いのですがかまわずにさらにかみしめると胡椒の香りと辛みが少ししました。持って帰り、料理に使ってみることに。 鯛の刺身をカルパッチョにして、フウトウカズラの実を散…
  • キャッシュレス

    2023/12/25 Cのブログ
    野生のマンリョウ(庭にも植えてあります) 正月のおめでたいお飾りとして、マンリョウ、センリョウがホームセンターに並ぶ様になりました。この時期に赤い実をつける植物で、万両、千両、百両、十両、一両と呼ばれる物が存在しています。  庭のセンリョウ(実生生え2年)     野生のヒャクリョウ(カラタチバナ)     野生のジュウリョウ(…
  • Cの植物図鑑~クリタケ編~

    2023/12/06 Cのブログ
    秋のきのこシーズンの終わりを告げるクリタケ広葉樹の枯れ木の根際に発生することが多いかな。 幼菌はとてもかわいくて栗の実ににています。 いろんな食べ方があると思いますが、私はパスタかな。滞在先の近くの山を歩いて採取してきたクリタケ。季節が進んで、幼菌は見つからず大きく育ったものです。きれいに洗って麺に絡むように細く切って、一緒に採取したアラゲキクラゲも一緒に。クリタケは多すぎたので、切った半分は冷凍保存して、別の日に食べます。 …
  • Cの植物図鑑~ホトトギス編~

    2023/10/18 Cのブログ
    花の模様が鳥のホトトギスの胸?の模様に似ているのでホトトギス。 我が家の庭の隅に植えています。花を愛でるためではありません。ルリタテハの幼虫に食べてもらうためです。 花やつぼみも、次の写真のように見事に食べます。 今年は8匹が蛹になってくれました。もうすぐ羽化して森の奥に帰って行きます。ルリタテハは、成虫(蝶)で越冬します。 実は会社にも2株移植しています。大阪の企業団地の中の小さな緑地、ここまでルリタテハ飛んできて…