技術の信頼性で活躍する白石電機工業

Blog 詳細

  • ひまわりを育てる(苗作り編)🌱

    2024/06/11 Cのブログ

    花壇の整備が終わったら、翌日からひまわりの苗を育てます。

    昔は、ひまわりの種の袋の指南書通りに種を直接個ずつ花壇に植え付けていました。

    2つほど問題点があり、4年前から別のやり方に変えました。

     

    問題点1、ダンゴムシが食べてしまう。

         ひまわりの種から出たばかりの新芽は柔らかくおいしいのでしょう。

         食べられてしまいます。

         何回もヒマワリの種を追加で植えないといけません。

         種も追加で買わないといけません。

     

    問題点2、せつない

         3個植えると3本のヒマワリが育ちます。

         大きくなりそうな1本を残し、2本は切ってしまいます。

         それがかわいそうで。

     

    そこで苗を育てて植え付けをするように変えました。

    花壇には35cm間隔でひまわりを植えるので、30本の苗が必要です。

    種まきの土と5.5cmのジフィーポットを用意します。

    いつも予備を含めて36個用意します。

    ダンゴムシ対策でフィジーポットをスチールラックの上に並べます。

     

    スチールラックには金網を敷いてフィジーポットが安定するようにします。

     

    十分に水を含ませた種まきの土をジフィーポットに充填して、ひまわりの種を

    1個植え付けます🌻

    種を植え付けました🌱(2024年5月13日)

     

    種はホームセンター等に売っている大輪ひまわりとかロシアひまわりを書いてある

    ものです。

    裏に花の直径が30cm、草丈200cmと書いてあれば、どこの会社のどんな品種でも

    大きく育つと思います。

    昨年と今年は、これです。

    黒くて小さい種ですが、昨年大変良く育ったので今年も買ってみました。

     

     

    毎日朝夕水やりして苗が育ったら植え付けです。

    棚の上は風が通るので、朝、夕ジフィーポットの表面が湿るまでたっぷりと

    水やりをします。

    ヒマワリの芽が出てきても、慌てずそのまま育ていきます。

     

    今年は種まきから日目で芽が出てきました。

     

    種植えてから10日目、順調です。

     

     

    種を植えてから11日目そろそろだと思うので、よく観察します。

     

     

    11日目、根がフィジーポットを突き破って出てきたのを確認しました。

    ジフィーポットを突き破ってひまわりの根が出てきたら植え付けです。

    ここまで育つと双葉は固くなり花壇に植えてもダンゴムシは食べません😀

    この段階での苗の大きさの差は、生育に影響はないと思います。

     

    千々岩